☆☆ 鴨居駅開業50周年記念 ☆☆ | 2012/11/14 |
こんにちは、カーサービスグループの吉田です。
11月に入り最近は、朝晩と大分寒く成って来て服なども日中と朝晩の温度差が有ると
選択に悩んだりしますね!来月は12月と成り今年も終わりに近づいていますので
体調管理には気をつけて下さいね!!
さて今回私の住んでいる鴨居と言う横浜線の駅が有る町ですが
今週末17日に鴨居駅50周年記念イベントが有ります。
生憎出勤なので見には行けませんが模擬店やダンスなどのイベントが
有りますのでお時間が有る方は立ち寄って見ては如何でしょうか?
昔は、単線の時期も有りましたが現在は、駅周辺の大きな企業さんが
多く成り1日3万人以上の方々がご利用している様です。
皆さんも自分の住んでいる街の歴史などを調べて見ると時代と共に変わって
来た街並みを改めて味わう事が出来ると思いますよ!!
追記:17日雨天の予報で18日に順延と成りました!
仕事は休みなのでいかねば・・・
横浜美術館 | 2012/11/12 |
こんにちわ、ブラザーオートサービス森です。
もぅ11月も半ばになりましたね。今年もあと1か月半かと思うとあっという間です。
さて、先日桜木町にある「横浜美術館」に行ってきました。
現在の展示は、「はじまりは国芳ー江戸スピリットのゆくえ」というのを開催しています。浮世絵師・歌川国芳をはじまりとして、江戸末期から昭和初期の日本画、油彩、水彩画、版画などが展示されています。
ふらっと、行っただけですので、まっったく知識はありませんが、実際美術館で絵を見ると、「はっ」と感動するものはたくさんありました。「本当に江戸時代に書いたの?!」と思うような今の時代とまったく劣らない絵や版画がたくさんあります。
10年前以上に1度だけ横浜美術館に行ったきりでしたが、館内はとても広くゆっくり見れ、ほかにも催しの展示がたくさんありました。
とても楽しかったです。
桜木町はみなさんからも割と近いかと思いますし、芸術の秋ということでぜひ行かれてみてください。
ところで、前回のブログにもバッタの写真を載せましたが、今回はまた違うバッタが私の車にしがみついていました。気が付くといつも身近にバッタがいます・・・。なんなんでしょうか・・・。
整備日記~ウォーターポンプ~ | 2012/11/9 |
こんにちは。久しぶりの整備日記です。
今回はウォーターポンプの交換です。
ウォーターポンプとはエンジンがオーバーヒートしないようにエンジンを冷やす為の冷却水を循環させているポンプです。
写真のものがウォーターポンプです。
主にエンジンの横に付いていてファンベルトの力で動いています。
写真で確認できるようにピンクの塊がついています。これは冷却水が漏れて固まってしまっている状態です。
冷却水が漏れてしまっているので交換します。
右が外したもので左が新品です。
新品をつけてファンベルトを張れば完了です。
距離・年数が経つにつれて漏れを防いでいるシール・パッキンが痛んできてしまい水漏れまたは異音の原因になります。
頻繁にダメになる部品ではないのですが、漏れている場合写真のように他の部品まで錆びてしまうので、漏れが見つかったら交換するようにしましょう。
クルマのことならブラザーオートサービスへ!
HONDA Z 軽自動車4WD 入庫しました | 2012/11/3 |
みなさまこんにちは。
中古車担当の村山です。
先日、珍しい車両が入庫して参りました。
HONDA Z という軽自動車四輪駆動車です。
正直、現車を見た記憶があまりなかったのですが、
たいへんGOODな車両です!
軽自動車ですが、少し車高もたかく、力強さを感じられます。
これからきれいにして販売準備をいたしますので、ご期待ください。
公開までもうしばらくお待ちください!
こどもの成長の楽しさ!! | 2012/11/2 |
弊社スタッフブログをご愛読頂いております皆さん、こんにちは、代表の小林です。
日頃より弊社をご支援ご指導頂きまして誠に有難うございます。
10月も大変お世話になりました。社員を代表して衷心より厚く御礼申し上げます。
肌に感じる風がだいぶ冷たくなり、いよいよ冬の足音が近づき始めましたね。
巷ではだいぶ風邪が流行っているようですが、皆さん体調を崩しておりませんか?
病院ではインフルエンザの注射を受けに来られる方も増えているようです。
いよいよ冬の到来なんでしょうね・・・・。皆さん、お体は十分ご自愛下さい。
本年も残すところ2ヶ月となりましたが、まだ1年を振り返るには早いのですが、
この10ヶ月の間に色々な事がありました。
良い事も悪い事(?)もあったのですが、改めて振り返ると、それも全て弊社の成長に
繋がっているのだと最近つくづく感じます。
人間の成長も会社の成長も一緒で、日々変わっているのですよね・・・・・・。
私事で恐縮ですが、私の口癖は
「悪い事、出来ない事が沢山あるって事は、それだけ成長出来るのりしろがあるって
事だろ? 出来ない事をそんなに悲観する事ではないだろ? だったら出来る様に
一生懸命努力した方が良い。」
という言葉です。
本来の私はそんなにポジティブではありませんが、この言葉だけは代表になってから
良く使う様になりました。自分自身に言い聞かせているのですが・・・・。
実は、会社でしか使わなかったそんな言葉を、最近自宅でも使う様になりました。
最近、休日になると小学校3年生になる息子とキャッチボールをする事が増えたのです
が、その息子がすぐに「出来ないよ・・・・・」を連発するのです。
私も、こどもの頃によく親に言った気がするのですが、そんな息子に、会社でしか
言わなかった、先程の言葉を使うのですが、親バカですが、その言葉の後の息子の顔は、
なにかワクワク感を持ってキャッチボールをするのです。
おとなもこどもも同じだと思いますが、人間は自分の可能性を自分自身で決めて
しまっているのでしょうね・・・・。
私も来月には41歳を迎えます(後厄ですが・・・・)が、自分の限界を決めずに、
何か新しい事にチャレンジしようかな、と思う今日この頃でした。
今月も社員一同頑張りますので、より一層のご支援ご指導を宜しくお願い致します。