横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス

横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス


【2025年9月号ブラザー通信】2025/9/1

今月のテーマ

「防衛運転に徹しよう」

 

皆さま、お暑い中、毎日お仕事本当にお疲れ様です。

体力も気力も消耗されてしまうような猛暑日が続いておりますが、

お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

さて、今月は、「防衛運転」について紹介します。

ドライバーが交通事故を起こさないための運転方法の1つに

「防衛運転」と言われるものがあるのをご存じでしょうか?

防衛運転とは自分自身が事故を回避するために行う方法のほか、

他者が原因となる交通事故に巻き込まれないようにするための方法等、

その内容は多岐に渡ります。

 

・十分な車間距離を確保しよう

防衛運転の1つに「車間距離の確保」が挙げられます。

例えば、走行中に前を走る車と十分な車間距離を確保しておくことで、

前車が急停止した場合でも、余裕をもって対応することができます。

 

運転中に危険を察知して、ブレーキを踏んで停止するまでの距離を

「停止距離」と言いますが、運転する車の種類や乗車人数、積荷の重さ等によって変化します。

まずは「車は急に止まれない」ことを理解して、

「前を走る車からはできるだけ離れて走行する」という意識を持つことが大切です。

 

また、停止する際に、ブレーキを数回に分けて踏み込むことで、

後続車に停止の意思が伝わりやすくなり、被追突事故防止にもつながります。

 

 

・防衛運転を実施して、交通事故を回避しましょう

 

  1. 右左折や進路変更等の合図を早めに出す

交差点の直前で右左折の合図を出して急減速すると、

後続車に追突されるおそれがあります。

交差点を右左折する際には30m手前から、進路を変更する際には

3秒前に合図を出すなど、決められたルールをしっかりと守り、

後続車に自車の行動を早めに知らせることで、交通事故を回避しましょう。

 

  1. 歩行者や自転車等には思いやりの気持ちを持つ

道路付近に歩行者や自転車などがいるときは、

急な飛び出しや転倒等により事故となるおそれがあります。

歩行者や自転車の側方を通過するときは、突然の道路横断や

急な進路変更を予測して、歩行者等の安全な間隔をあけるか、

徐行することで事故を防ぐことができます。

 

最後に…

皆さまとご家族、そして他者の命を守るためにも

思いやりの気持ちを持つことを意識して

事故を回避しましょう

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

さて、ここで自動車ニュースです!
「高速道路の「右ルート」「左ルート」どちらが早い?」

 

高速道路を利用していると、しばしば「右ルート」「左ルート」の

選択を強いられる場面に遭遇します。

ナビは右を差しているが、左に行ってしまったなど、

進行方向に困惑したことがある方も多いのではないでしょうか。

 

どちらのルートも最終的には同じ高速道路に合流しますが、

なぜこのような道が二手に分かれているのでしょうか。

 

この「左右に分かれるルート」は、

進行方向が分岐するジャンクションとは異なり、

目的地や方向に違いはありません。

 

どちらを通っても最終的には、

同じ地点に戻ってくる構造となっています。

 

こうした構造を採用しているのは、神奈川県では1区間です。

・東名高速道路下り線 大井松田IC~御殿場IC

 

交通量が非常に多く、かつカーブが連続するため渋滞が発生しやすく

従来の片側2車線では対応しきれなくなったためです。

 

その解決策として、道路の用地拡張や構造変更が難しい場所では、

新たに並行する道路を建設し、左右に振り分けることで実質的に車線数を増やすことになりました。

 

東名高速の大井松田ICからは、従来の下り線を「左ルート」として活用し、

元々の上り線を下り線用の「右ルート」に転用しています。

これにより、下り線は左右それぞれ2車線、合計4車線へと拡幅されました。

 

一方で上り線は新たに3車線の道路を建設し、

完全に独立したルートとして再構築されました。

 

それでは左右に分かれているルート、

どちらを選べば早く目的地に到着できるのでしょうか。

 

結論、このように分かれていても、

基本的にどちらも選んで大きな違いはありません。

所要時間や距離にほとんど差はなく、

目的地にも問題なく到達できます。

 

ただし、注意点として、

東名高速の「鮎沢PA」は左ルートにしかなく、

右ルートを選択してしまうと通ることができません。

 

また、実際の交通の流れとしては、

追い越し車線を走っていた車が右ルートへ、

そのまま流れる傾向があり、

右ルートの方がスピードの速い車両が

多くなりやすいとも言われています。

 

高速道路では、到着時間の早さだけではなく、

景色等、いつもと違う道を楽しむのも良いかもしれませんね。

参考HP:高速道路の「右ルート」「左ルート」早く着くのはどっち!?

 

弊社では、

ドライブサポート搭載車、

安全運転テクノロジー搭載車など

様々な自動車の見積もりが可能です。

ご検討、ご興味がある方がいましたら

ぜひお気軽にご相談ください。

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

 

・スズキ ソリオ

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

 

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

〜レンタカーのココが悩み〜

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

 

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

PAGE TOP

社屋
店舗
株式会社ブラザー・オートサービス
〒224ー0045 神奈川県横浜市都筑区東方町93-1 
 045-477-2211
 045-477-2212
お問合せ