横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス

横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス

1 / 20412345...102030...最後 »

【2025年7月号ブラザー通信】2025/7/4

今月のテーマ

「涼しい車内でも油断禁物!

 ドライブ中の熱中症に注意しよう」

 

本格的な夏が始まる月に突入しました。

既に蒸し暑い猛暑日が続いていますが

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

夏の運転は、ただ走っているだけでも汗をかき

知らず知らずのうちに体力を消耗しています。

そのため、運転中に強い眠気を感じる程疲れたり

車内にいても熱中症にかかってしまったりします。

 

そこで今月は、

夏の運転疲労と熱中症に注目しながら

ドライバーの皆さんが安全に運転できるよう

いくつか対策をご紹介しますので

これから迎える本格的な夏のドライブシーンに

ぜひ取り入れて頂ければと思います。

 

車内での熱中症に注意!

夏の車内は、クーラーの効いた状態でも

身体に熱がこもりやすく、身体の水分が不足し

無意識のうちに熱中症になるリスクがあります。

 

運転中に熱中症になると、

めまいや吐き気、頭痛、倦怠感を覚え

中度以上になると意識が朦朧とし

場合によっては大きな事故につながって しまいます。

 

そこで、運転中の熱中症対策として

覚えておいていただきたい

3つのポイントをご紹介します。

 

運転中の熱中症対策ポイント

① 強制的な水分補給

たとえ喉が渇いていなくても

こまめな水分補給を心がけましょう!

クーラーは車内の除湿をしてくれますが

反面、皮膚から水分も奪われていくため

無意識のうちに脱水状態になる事があります。

 

② 服装で体温調節

通気性・浸透性の高い服装選び

体温調節をとることが大切です。

運転中に冷却機能付きのウエアを

着用する事も是非ご検討してみてください。

 

③ 体調管理の徹底

眠気や頭痛を感じたらすぐに車を止め

休憩をして体調を整えましょう。

室内外の気温の差や、乾燥、高温多湿、緊張などで

運転中の体力は想像以上に負担がかかっています。

 

夏の暑さは体力を奪うだけではなく

思考の判断力も鈍らせます。

そのため、運転者はしっかり暑さ対策に講じ、

 

疲れた時は無理に運転をせず、

自身の健康状況を把握し

安全運転を心掛けてください。

この夏の猛暑も安全運転で切り抜けましょう!!

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

さて、ここで自動車ニュースです!
「圏央道×湾岸線で交通改革へ」

 

首都圏をぐるっと環状に結ぶ圏央道。

都心を通らずに移動できてとても便利な道路ですが、

この圏央道の未開通の区間の一つに

「藤沢~横浜区間」があります。

参考:HP圏央道「藤沢~横浜」工事が進行中

 

この区間は2019年から本格的な工事が始まり

当初は2020年度の開通を目指していたのですが、

途中トンネル掘削中のトラブルなどにより

一時中断された時期がありました。

それでも、現在は急ピッチで工事が進んでおり

開通に向けて着実に前進しています。

 

このプロジェクトは「横浜湘南道路」として

藤沢市城南から横浜市栄区の

約7.5km区間を対象として

完成すれば横浜環状南線と接続して

湾岸線へのアクセスが大幅に向上します。

これにより「藤沢~横浜間・信号機ゼロ」

の快適なルートが現実に近づきます!

 

そして開通により、

神奈川県南部の交通は大きく変わります。

高速道路からのアクセスが劇的に改善され、

慢性的な渋滞も緩和されるでしょう。

 

また、物流・観光・通勤など

あらゆる面で利便性が向上し

地域経済にも好影響をもたらします。

開通までにもう少し時間がかかる見込みですが、

近く具体的な開通日時が私たちの元に届けられることを期待しています。

神奈川県民としては開通日が待ちきれません!

 

弊社では、高速道路の運転を軽減できる

ドライブサポートが搭載されたお車や、

安全運転テクノロジーが搭載されたお車の

見積もりも可能です。

ご検討、ご興味がある方がいましたら

ぜひお気軽にご相談ください。

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

・トヨタ アクア

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

 

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【2025年6月号ブラザー通信】2025/6/4

今月のテーマ

「知っておきたい! 冠水道路の落とし穴」

 

冠水した道路に進入してしまうと

車にどの様な影響が及ぶか

皆様はご存知でしょうか?

 

冠水した道路は想像以上に危険が伴うため、

侵入には慎重な判断が求められます。

予期せぬトラブルを避けるためにも、

以下のリスクをしっかり覚えておきましょう。

 

冠水した道路に侵入してしまうと…

 

ハンドルが制御不能になる

水深が増すとタイヤのグリップが低下し、

スリップや横転の危険性が高まります。

摩耗したタイヤは更に滑りやすくなるため

日頃から車両の点検を徹底しましょう。

 

エンジン停止の危険性

エンジンルームに水が侵入すると、

電気系統がショートし、

車が動かなくなる可能性があります。

そのため、冠水した道路には

極力侵入しないようにしましょう。

 

水没や水圧でドア開閉が困難に

水深が50cmを超えると、車外の水圧が強くなり、

内側からドアを開けることが困難になります。

さらに、水深が1m以上になると車体が浮き

流される恐れがあります。

橋やアンダーパスへの侵入は慎重に判断しましょう。

緊急脱出用ハンマーや、シートベルトカッターを

備えておくと安心です。

 

視界不良による事故の発生

大雨時は歩行者や障害物が見えにくくなり、

事故のリスクが高まります。

さらに、冠水した道路では水面の反射により

路面の状態が分かりづらくなるため、

より慎重な運転を心がけてください。

 

もし集中豪雨に遭遇してしまった時は、

一旦車を安全な場所に停車し、

状況を確認することも大切です。

 

何よりも皆様の命を守ることが最優先です。

無理な運転は避け、ご自身やご家族、

そして周囲の人々の安全を考えながら、

慎重に行動するようにしましょう。

 
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

さて、ここで自動車ニュースです!

「茨城ハリアー盗難事件!!

 ~先代モデルが狙われる?!~」

最近、茨城県内でトヨタ「ハリアー」車の

盗難被害が急増していると

茨城県警が公式SNSで注意情報を発表しました。

参考HP:恐怖!?トヨタ「ハリアー」の盗難事件発生!

 

ハリアーはラグジュアリーSUVとしての

高級感を持ちながらも、価格が比較的抑えられているため、

アフリカや東南アジアでの需要が高い車種となっています。

 

被害にあった多くのハリアー車は、

いわゆる「先代モデル」と呼ばれる

初期型の販売タイプで、特にハイブリッド車や

ターボ車がターゲットになっています。

 

では、なぜ最新ではなく、先代のハリアーが

盗難のターゲットになってしまったのでしょう。

 

それは、セキュリティに違いがあるからです。

 

最新のハリアーは、

高度なスマートキーシステムや

CANインベーダー対策が施されていますが、

先代モデル(特に2014~2016年式)は

これらの防御機能が不十分なため、

窃盗団にとって狙いやすいターゲットに

なってしまっているようです。

 

盗まれた車は、

即時ナンバープレートが不正に加工され、

追跡できない様にして海外へ売られてしまいます。

そのため、一度盗まれてしまうと

取り戻すことは大変難しくなります。

 

愛車を守るためには、下記のような

盗難防止策をしっかりと行うことが

大切になります。

 

1「物理的」な防犯対策をする

タイヤロックや、ステアリングロック、

車に防犯カバーを使用する

 

2「電子的」な防犯対策をする

駐車監視付きドラレコなどの防犯カメラ、

イモビライザー、GPSトラッカー、

スマートキーの電波遮断ケースを使用する

 

3「駐車場の環境」を整える

防犯カメラやステッカー、センサーライトの設置、

人通りの多い場所への駐車を心がける

 

4「防犯への意識」を向上させる

短時間の駐車でも必ず施錠する

 

セキュリティをより強固にするため

複数の対策を組み合わせて

愛車の盗難対策に備えてくださいね!

 

弊社でも、

駐車監視付ドライブレコーダーの取付が可能です。

お見積りをご検討される方や、

ご興味がある方がおられましたら、

是非お気軽にご相談ください。

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

・ホンダ フィット

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

 

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【2025年5月号 ブラザー通信】2025/5/9

今月のテーマ

「子ども達を守るための安全運転を」

 

5月は行楽シーズンで、

家族や友人と楽しい時間を

過ごす方が多いですね。

 

この時期は気候も良く、

外出する機会が増えるため

交通量も増加します。

 

しかし、楽しい時間を過ごす一方で、

交通事故のリスクも高まります。

特に注意が必要なのが

「子どもとの交通事故」です。

警察庁のデータによると2023年度の

0-12歳の子どもの受傷者数は

約2000件に達しているそうです。

(参考文献:警視庁・交通事故統計表より~
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html

 

これらのデータからも、

子供たちがいかに交通事故の

リスクにさらされているか

お分かりになると思います。

 

そこで今月は、

子どもたちの安全を守るために

ドライバーが気をつけなければならない

注意点をご紹介しますので、

この5月の行楽シーズンの

安全運転の指標として

ご留意いただければと思います。

 

歩行者優先の運転を心がけよう 
毎年、5月から6月にかけて

子どもを巻き込む事故が多発しています。

原因の一つは、新しい環境に慣れてきた

小さな子ども達の行動範囲が

広がるためです。

 

ドライバーは、交差点や横断歩道で減速・停止し、

歩行者優先を徹底しましょう。

 

運転にゆとりを持たせよう 
ドライバーの時間と心のゆとりが、

大きな事故防止にもつながります。

 

特に朝8時ごろの通学路は、

最も安全運転が求められる時間帯です。

運転者は、子どもの一歩先を見通し、

もしもの行動を予測しながら運転しましょう。

 

自転車との出会い頭事故に注意 
自動車と、自転車に乗った児童との

約75%は、出会い頭の事故が原因です。

事故が起きてしまう原因としては、

 

・(子ども達が)交通ルールを知らない

・ ルールを無視してしまう

・ スピードの出し過ぎ

等です。

 

住宅街や、学校付近を走行する際には

子どもの自転車が飛出ししてくるかもしれない、

という意識で、常に注意を払い運転しましょう。

 

ハンドルを握る方々は、ご自身やご家族

そして周りの人々の命を守るためにも

常に無事故・無違反の安全運転を心がけ

楽しい行楽シーズンを安全にお過ごしください。

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

さて、ここで自動車ニュースです!

「日本でアメリカ車が主流になる日は近い?」

 

今年1月、第47代大統領に就任した

ドナルド・トランプ氏は、4月2日に

相互関税による輸入制限を発表し、

世界各国との貿易関税に

大きな改革を打ち出しました。

 

自動車業界においても

関税率が25%引き上げられ、

今後の自動車産業に大きな

影響を与えると予測されます。

 

その中で、トランプ大統領は

「我々は日本にまったく車を売っていない」

という発言をし

多くの専門家やメディアは

この発言が自動車業界に

波紋を広げたと報じています。

 

ちなみに、2023年度に

日本へ輸入されたアメリカ車は、

約1万台強だったのに対し(※テスラ車を除く)

ヨーロッパブランドの輸入車は

おおよそ12万台でした。

(参考文献:日本自動車輸入組合
https://www.jaia-jp.org/cms/wp-content/uploads/2023FY_NewCarNews.pdf

 

この事からも分かるように、

日本の輸入車市場では

ヨーロッパ車に人気が集中しています。

 

理由の一つとして、欧州の道路事情が

日本と似ているためと言われています。

特に狭い道路や、

駐車スペースに対応した設計が

日本の都市環境に適しており

受け入れやすい事などが理由です。

 

これに対しアメリカ車の

日本でのシェア率が低い理由として

以下のことが挙げられています。

 

・ディーラー網の不足

・車体サイズが日本の道路事情に合わない

・排気量が大きいモデルが多くコストがかかりすぎる

 

果たして、アメリカ車は日本市場での

存在感を高めることができるのか、

今後の動向に注目が集まります。

参考HP:米国車が日本で売れてない

 

弊社でも輸入車の販売を取り扱っております。

ご検討されている方、ご興味がある方が

いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで

お気軽にご相談ください。

ご連絡をお待ちしております。

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

 

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

 

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

【2025年4月号 ブラザー通信】2025/4/1

今月のテーマ

「新人社員のための安全運転ポイント」

 

今日から4月が始まり、桜の咲き始め、

会社にも新しい仲間を迎える季節となりました。

 

新入社員の皆様の中には、

仕事で車を運転する方もいらっしゃると思います。

 

ただ、業務で初めて運転をする方や、

土地勘のない場所を運転する方、

運転に慣れていない方もいるかもしれません。

 

しかしながら、社名の入った営業車で

交通違反や事故を起こしてしまうと

企業イメージに影響し、

お客様の信用も失う恐れがあります。

 

そのため、日頃から安全運転を

徹底することがとても大切となります。

 

そこで今回は新入社員の皆さまが

無事故・無違反で過ごすための

安全運転ポイントをご紹介したいと思います。

4月の皆さまの安全運転にお役立ていただければ幸いです。

 

 

「新入社員が注意したい交通違反とは」

警視庁交通局の2022年中の調査によると

新人社員に(16歳〜24歳)多い

交通違反のトップ3は以下になります。

 

1位「安全運転義務違反」

2位「交差点関連」

3位「速度超過」

 

このうち、安全運転義務違反は

全体の75.6%を占めています。

 

ちなみに

安全義務違反の具体的な内容を見てみると

次のようなケースが目立ちます。

 

安全不確認(確認不足で危険な状況を招く)

脇見運転(運転中によそ見をしてしまう)

動静不注視(周りの動きに気づかない)

 

これらの違反は運転への集中が

不足している事が原因で発生します。

 

そこで、運転中は

運転以外の作業に気を取られないように

次のことを意識して心がけてください。

 

「事前に、目的地までの道順を、しっかり確認」

「運転中は、絶対に、スマホに触れない」

「緊急時やスマホの操作は、必ず、停車してから」

 

新入社員の皆様の運転環境が

より安全で、安心できるものになります様

心よりお祈り申しあげます。

 

 

「令和7年 春の全国交通安全運動の実施期間と概要」

今春も交通安全運動が始まります。

 

今年の運動期間は、

4月6日(日)〜15日(火)の10日間で

安全への重点項目は以下となります。

 

歩行者の安全のための徹底した道路環境作り

歩行者を優先させる、思いやりの意識

ヘルメットの着用徹底と、交通ルールの遵守

 

※更に詳しい内容は内閣府のHPをご覧ください。

https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r07_haru/youkou.html

 

運転をする方々は、ご自身やご家族

そして周りの人々の命を守るために

常に無事故・無違反の安全運転を心がけ

皆が安心して過ごせる交通社会を目指しましょう。

 

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

 

さて、ここで自動車ニュースです!

「スタッドレスタイヤの交換タイミングはいつごろ?」

春の気配をますます感じる今日この頃ではありますが、

スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換を

検討する方も多いのではないでしょうか。

 

適切なタイミングでタイヤを履き替えることは

安全面や経済面で大切です。

では、ベストな交換時期はいつ頃なのでしょうか。

 

スタッドレスタイヤは

雪道や凍結路での安全性を高めるため

低温でも硬化しにくいゴムを使用しています。

 

そのため、

寒い季節には高い性能を発揮しますが

暖かくなると摩耗が進みやすくなり

燃費の悪化や、制動距離の延長といった

デメリットが生じることがあります。

 

各タイヤメーカーではおおよその

平均気温が7℃を超えるタイミングで

交換を推奨しています。

※参照ホームページ:「冬タイヤ」から「夏タイヤ」への「交換時期」はいつ!? 実は適切な「目安」があった? | くるまのニュース

 

この条件をもとに、東京の気象データを見ると

3月中旬から4月上旬が適切な時期といえます。

この頃になると寒冷地でも雪の心配も少なくなり

安全にサマータイヤへ移行することが可能です。

 

適切なタイヤ交換は、安全運転を支えるだけでなく

タイヤの寿命を延ばし、燃費改善にもつながりますので

交換日程をご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

弊社ではタイヤ交換のサービスもご提供しております。

履き替えをお考えの際は

どうぞお気軽に弊社スタッフまで

お気軽にご相談ください。

皆様の安全なドライブをサポートいたします。

 

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内 

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

 

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

 

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

【2025年3月号 ブラザー通信】2025/3/4

今月のテーマ

「ヒヤッとをゼロに!

 自転車との接触事故を防ぐコツ」

 

車を運転中に自転車と接触しそうになって

ヒヤッとした経験はありませんか?

 

近年、悪質な自転車運転に対する

罰則が強化されつつありますが、

やはり事故は「起こさない」に

越したことはありません。

 

警察庁の統計によると、自転車が関与する事故の

約8割は自動車との接触によるものです。

 

特に、「出会い頭」と「右左折時」の事故が

全体のおよそ7割を占めており、

最も多く発生しているため注意が必要です。

 

そこで今回は、

自転車との接触事故を防ぐための対策を

いくつかご紹介いたしますので

今月の皆さまの課題や、日々の安全運転に

お役立ていただければ幸いです。

 

『交差点での安全確認の徹底しよう』

交差点は最も事故が発生しやすい場所です。

右左折時には「二段階確認」を行いましょう。

 

進入前と曲がり始めの両方で確認することで、

衝突リスクが約40%低減するというデータがあります。

 

特に見通しの悪い交差点では徐行し、

死角からの自転車の飛び出しに備えましょう。

 

『「予測」して「余裕」のある運転を心がけよう』

自転車は急な進路変更や飛び出しをすることがあります。

危険を予測して減速した場合、事故は約85%も減少したと

JAFの調査で明らかになっています。

 

特に以下のケースでは注意が必要です。

①路上駐車車両の脇(車両の陰から飛び出す可能性)

②学校や住宅街の周辺(子どもの飛び出し)

③夕方や夜間(視認性の低下)

 

『適切な車間と側方距離の確保をしよう』

自転車との側方間隔は最低1.5m以上

確保することが推奨されています。

十分な距離がとれない場合は、

徐行して安全に通過しましょう。

追い越しの際は、対向車や道路状況を

十分確認してから行ってください。

 

『先進安全技術の活用』

自動ブレーキ(AEB)など

自転車検知機能を持つ先進安全技術は

事故防止に大きく貢献します。

 

これらの機能を搭載した車両では、

自転車との衝突事故が約30%減少している

というデータもあります。

ただし、技術に頼りすぎず、

常に注意を怠らないことが重要です。

 

お仕事中や日常の運転でも常に周りを意識し

自転車利用者と道路を共有する意識を持つことで、

悲惨な事故を防ぐことができます。

ご自身や他者の命を守るためにも

安心・安全な運転を常に心がけましょう!!

 

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

 

さて、ここで自動車ニュースです!

「これを選べば運気UP?話題の車ナンバーとは」

 

新車の購入時や、車の名義変更、住所変更時に、

ナンバープレートの下4桁を自由に選ぶ事ができる

「希望ナンバー制度」と言う制度があるのを

皆さまはご存知でしょうか?

 

ユーザーが選ぶ4桁の数字の意味としては、

好きな数字や、誕生日、記念日、語呂合わせ等が

その目的として挙げられている様です。

 

そんな中、上記以外の理由で「358」という数字が

全国的に人気を集めているのをご存知でしたか?

 

2023年には(社)全国自動車標板協議会が公表した

全国の希望ナンバーの人気ランキングで

「358」が1位になりました。(軽自動車部門に於いて)

※参照ホームページ:「車の希望ナンバー「358」は人気、なぜ?」

 

では、なぜこんなにも「358」が人気なのでしょうか?!

ちょっと秘密を探ってみました。

 

実は、この数字の人気の背景には、

風水における数字の持つ意味が関係していました。

 

「3」は、発展や繁栄運

 

「5」は、財運

 

「8」は、開運や成功運

 

これらの縁起の良い数字が並ぶことで、

「358」はとても幸運な数字とされ、

爆発的な人気を集めているのです。

 

うーん確かに、これらが全て叶えられるとすると

(最=3)(高=5)だ(わ=8)(^^)!

 

、、閑話休題。

さて、今回は科学的な根拠は元より、

縁起やゲン担ぎなどを大切にする

日本人ならではの数字のお話しでした!

皆さまもこれを機に希望ナンバー制度を

ご検討されてみてはいかがでしょうか?

 

弊社では、登録番号の変更手続きや

代替えのサポートなども承っています。

ご検討されている方、ご興味がある方が

いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで

お気軽にご相談ください。

ご連絡をお待ちしております。

 

 

*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。

 

 

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内 

・NV350キャラバン(福祉車両)

新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。

弊社ホームページから車両情報の確認と

ご予約ができるようになりました。

 

また、下記URLより、

特徴がひと目でわかる動画も

ご覧になっていただければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

 

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

 

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

お届けレンタカーの車両は、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

1 / 20412345...102030...最後 »

PAGE TOP

社屋
店舗
株式会社ブラザー・オートサービス
〒224ー0045 神奈川県横浜市都筑区東方町93-1 
 045-477-2211
 045-477-2212
お問合せ