| ラーメン紀行記 | 2025/10/27 |
皆さま、おはこんにちばんわ〜
営業部の安井です。
季節はいつの間にやら10月下旬
この間まで真夏日が続いていたかと思えば、
一気に冬の気温じゃないですか〜
どういうこと?
寒い‼︎
寒いですね〜、先週から海では3mmフルスーツで入ってます。あったかい
と、いうことで今週末は台風も去り、
湘南では波もなくなったので、
ラーメンネタを書かせてもらいます。
寒くなるとラーメン美味いですよね。
今回は北海道の味噌ラーメンで超有名店の
「札幌すみれ」で修行した大和市鶴間にある
神奈川百名店にも選ばれてる「ラーメン郷」に
行って来ました!
ラーメン 郷
046-408-1906
神奈川県大和市鶴間2-12-32
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140702/14088100/
やはりみなさん寒くなると考えることは一緒でラーメン食べたくなるんですねww
14時過ぎだけどこんなに並んでます
皆さんルールは守りましょう♪
30分待ちやっとこ着席
値上げの波には抗えず…
すみれさんは味噌ラーメンで有名ですが
ここはあえて醤油ラーメンをチョイスすることに
ちなみに常連さんは醤油を食べる方も多いらしいです…ホント
併せて「郷飯」…
醤油ダレでチャーシュー、メンマ、玉ねぎを炒めてあるので非常にコクがありウマウマです。
まずはラーメンのスープを飲む、ズズズ…
ウマウマ、美味いっ!
ウマスギケンシン!! 笑笑
麺ももっちりで食べ応えあります。
チャーシューとメンマもヤバいくらい味が染み込んでてこれまた美味でございます♪
やっぱり寒い冬にはラーメンですね‼︎
ラーメン最高‼︎
夏が終わり食欲リミッター解除しっぱなしで体重は絶賛増量中…
なので、明日からはサラダチキンとフルグラでダイエットしなくちゃですね…ww
| 今月末はモビショー! | 2025/10/23 |
少し前の暑さが嘘のような気温が2日、3日と続いていますが、
皆様におかれましてはご体調はいかがでしょうか。
私自身は、風邪は大丈夫ですが、秋の花粉が猛威を振るい、
寝起きに5連発位のくしゃみで起きる日々となってきています。
そんなこんなで今年もこの季節がやってまいりました!
そう、東京ビッグサイトで開催される
今月末10/31(金)から11/9(日)まで開催されます!
旧東京モーターショーとして知られている同イベントですが、
2023年から名称変更され、それと同時に自動車だけでなく
モビリティ全般の最新技術等を見て、体験もできる見本市へと
変化していっているそうです。
以前もブログには書かせてもらいましたが、
我が家には来年小学生になる男児が一人おり
父の仕事を知ってか知らずか大の車好きに育っています。
今年もすでに日産の博物館、ニスモ、トミカ展等々、
さまざまな車に関するイベントに足を運んでいますが、
10月頭頃から始まった「いくっしょ!モビショー!」の
TVCMに反応しないはずもなく…
キラキラした目でテレビを眺める息子に
「これ、行きたいの?」と聞くと「うん!」との事。
既にチケットを取っている事を伝えると小躍りしていました(笑)
当社のメカニックもこの時期になると楽しみなようで
よくこの話題にもなりますが、車好きの方だけでなく、
ロボットや今年だとバイク型のポケモンの展示に
フードトラックも沢山出るので、一つのお祭りとして
楽しみにしている方も少なくないかもしれませんね!
そして近くには豊洲市場もあるので、
3連休のご予定がまだの方はモビリティーショーでお腹を空かせ
豊洲で美味しいものを食べて帰るのもいいかもしれませんね!
最後に写真は今年パシフィコ横浜で行われた
県自動車整備商工組合と県自動車整備振興会のイベント
「第43階神整商・神整振フェスティバル」内で実施された
ミニ四駆体験会で大好きなスープラを貰い上機嫌な息子でした。

| タイヤラウンジ加入へ | 2025/10/21 |
こんにちは!
営業部の福岡です。
また1年ぶりの投稿になってしまいました、、
暑い暑い夏も落ち着き、
朝晩はとても寒く感じるようになりましたね。
さて、今回は弊社ブラザー・オートサービスが
ヨコハマタイヤさんのタイヤラウンジに加盟しました。
↑弊社の社屋に看板を取付完了しております。
タイヤラウンジとは簡単に、
・ヨコハマタイヤの専門店
・国家整備士がいるお店
・車のことならおまかせ
タイヤは車にとって重要なパーツです。
早速ですが、快適な走行を楽しむための日常点検方法をご紹介します。
①空気圧点検
タイヤの空気は自然に抜けてしまいます。
空気圧が不足していると、
・燃費が悪くなる
・偏摩耗しやすい
・ハイドロプレーニング現象が発生しやすい
・乗り心地が悪化する
②残溝点検
残り溝1.6mmのタイヤは法律で使用が禁止されています。
タイヤの溝が減っていると、、
・雨の日が滑りやすくなる
・乗り心地や静粛性が悪化
・パンク等の危険が高まる
③偏摩耗点検
偏摩耗してしまうとタイヤの寿命を縮めてしまいます。
・空気圧過多
・空気圧不足
・ミニバン等の高重心
④キズ・ひび割れ点検
タイヤのキズ、ひび割れをそのままにしておくと
パンクなどのトラブルの原因になります。
・空気圧不足などによる過度の屈伸
・キズなどによる局部への応力の集中
・紫外線や熱などによる劣化
以上、
車の事ならなんでも対応いたしますので、
是非、ご利用お待ちしております!!
| 【2025年10月号ブラザー通信】 | 2025/10/1 |
今月のテーマ
「薄暮時(はくぼじ)・夜間の事故を防止しよう」
猛暑だった今年の夏も過ぎ去ろうとして、
朝夕の空気に秋の気配が感じられる季節となりました。
過ごしやすくなってゆくこれからの時期、
お車でお出かけの機会も増えるのではないでしょうか?
これからの季節は、薄暮時間帯から視界が悪くなるため
歩行者や自転車の発見が遅れてしまい交通事故が多発しやすくなります。
さて、今月は、「薄暮時・夜間の事故」について紹介しますので、
ぜひ、皆様の安全運転に活かして頂ければ幸いです。
【ハイビームの上手な活用で交通事故の防止】
警視庁によると、薄暮時・夜間の交通死亡事故の特徴として、
・日没事故と重なる時間帯である17~19時台に多発
・自転車と歩行者が衝突する事故が多発
・横断場所の内訳では、横断歩道以外での発生が約7割、
横断歩道以外の横断における歩行者の約7割に法令違反あり
といったことが挙げられています。
その一方で、ハイビーム(上向き前照灯)を活用していれば、
事故を回避できた可能性があったものも少なくないことが判明してります。
夜間、暗い道で対向車や先行者がいない場合はハイビームを活用し、
昼間より速度を落として慎重に運転しましょう。
◆早めのライト点灯を実践する
薄暮時は、交通事故が多発する傾向にあります。
その原因として、周囲の視界が悪くなり始めるため、
他の車や歩行者等が、接近する車の存在を認識するのが遅れたり、
見落としてしまうことが挙げられます。
そのため、周囲が暗くなる前から、意識してヘッドライトを点灯することで、
自車の存在を周囲にアピールしてください。
暗くなるとヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の普及も進んできましたが、
そのような車を運転する場合も、「自動で点灯するから大丈夫」と考えず、
暗いと感じる前に自発的に点灯してください。
◆ハイビームとロービームをしっかりと使い分けよう
歩行者等の早期発見に役立つハイビームですが、
交通量の多い市街地等を走行している場合や、
先行車・対向車がいる場合は、ロービーム(下向きライト)に
切り替えて運転しなければなりません。
市街地等でのハイビーム走行は他車を眩惑し、
事故の原因となりかねません。
状況に応じてしっかりと使い分けるようにしましょう。
また、対向車のヘッドライトがまぶしいときは直視しないように注意して、
視点をやや左前方に移すことで目がくらまないようにしてみましょう。
最後に…
皆さまとご家族、そして他者の命を守るためにも
日没時刻と重なる時間帯はより注意し、
昼間より速度を落として慎重に運転しましょう。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ!」行ったら違反になる?」
車は信号のない横断歩道手前での減速や停止の義務があります。
しかし一時停止しても、歩行者から「お先にどうぞ」と通過を促される場合も少なくありません。
この場合、運転者はどのように対応すべきなのでしょうか?
道路交通法で、横断歩道で歩行者を確認したら、
ドライバーは一時停止をしたうえで、
歩行者に道を譲らなければいけない決まりです。
しかしかつては、歩行者が横断歩道で待っていても、
そのまま走り去る車は少なくありませんでした。
かつてJAF(日本自動車連盟)がおこなった2016年の調査によると、
信号のない横断歩道での車の一時停止率(全国平均)は7.6%に留まっていました。
参考HP:横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ!」行ったら違反になる?
ところが2023年の調査では45.1%に上がっており、
7年前から比べると約6倍にも増えていることがわります。
近年メディアなどでの啓発活動が広まったほか、
警察の取り締まりが強化されていることが大きく影響しているのかもしれません。
このように、「歩行者優先」が浸透してきたことは素晴らしいことではあります。
しかしドライバーにとって悩ましいのが、道を譲るために停止した際、
歩行者から「どうぞ、お先にいってください」といわれるケースです。
歩行者側とすれば、
「歩行に不安があるため急いで渡ることが難しい」など、
理由は様々考えられます。
実際に、車が先に進ませてもらったところ、
警察官に取り締まりされたという事例もあります。
ちなみに「横断歩行者妨害違反」は、
反則金9,000円(普通車)と違反点数2点なので、
お財布にも大きな負担を与えてしまいます。
まれに、歩行者に明確に先に行くよう促すジェスチャーがあり、
それを示すドライブレコーダーの映像があれば、
横断歩行者妨害違反の不成立が認められるケースもあったようです。
弊社では、
ドライブレコーダーの取付も可能です。
お見積りをご検討される方や、
ご興味がある方がいましたら
ぜひお気軽にご相談ください。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
・トヨタ カローラフィールダー
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。