【2024年11月号ブラザー通信】 | 2024/11/1 |
今月のテーマ
「冬の安全運転に備えて ~スタッドレスタイヤのQ&A~ 」
早いもので、今日から11月です。
年始年末へ向け本格的な冬支度が始まりますが、
皆様の、お車はもう冬支度がお済でしたか?
お車の冬支度と言えば、
そう、「スタッドレスタイヤへの履き替え」です。
中には、「冬タイヤは雪が降った数日間しか使用しないから
購入するのがもったいないな」 とお考えの方もいますよね。
そこで今回は、各タイヤメーカーの営業の方々に聞いてみた
「スタッドレスタイヤ Q&A」をお伝えできればと思います。
11月の皆様の安全運転にお役立ていただければ幸いです。
Q:スタッドレスタイヤは必要ですか?
A:実は、あまり雪が降らない関東地域でも、
外気温が3度以下になると、路面は結構な割合で凍結しています。
風が吹きすさぶ橋の上、日陰で勾配のある道、トンネルの出入り口など、
とくに朝夜は路面凍結によるスリップ事故が多く発生しています。
スタッドレスタイヤは路面凍結にも強く、スリップ事故を防ぎます。
大切なご家族や、お車を守るためにも、
冬の時期はスタッドレスに履き替える事をお薦めします!
Q:いつ頃から装着すべき?
A:外気温によってブレーキの性能は大きく変動するので、
雪が降ってからではなく、気温が低くなり始める
11月頃からの装着が望ましい, とされています。
また、12月末~1月になると降雪の予報が高まるため
店舗でのタイヤ交換の予約が取りにくくなります。
特に、お仕事でお車をご使用の方は、
雪が降ってからの交換はまず無理だろうとお考えになり、
11月中に交換されておくことをお薦めします。
Q:雪道以外の使用は、タイヤの減りが気になります
A: スタッドレスタイヤでアスファルト面を走行すると
3千~4千キロで約1mmの摩耗※ だそうです。
新品のスタッドレスの溝は約8mm~1cmありますので
例えば冬の間の5カ月間スタッドレスタイヤを使用した時の摩耗量は
さほど気にされなくても良い様に思われます。
※ただし、車種や走行距離、駆動などの使用条件により変化します。
Q:スタッドレスタイヤは雪道以外でも走っていいの?
A:はい、雪道以外でも、凍った路面や乾いた路面、
雨の日の濡れた路面などにも対応しているため、問題なくご使用いただけます。
また、乾燥した路面でタイヤの「慣らし走行」を行う事により、
スタッドレスタイヤの本来の性能を発揮する事ができるそうです。
※慣らし走行とは、60km/h以下の速度で200km以上距離を走らせておく事を指します。
Q:スタッドレスタイヤは何年使用できる?
A:使用年数は、使用状況や保管状態により変化します。
普通は3年~5年以内が適正な使用期間と言われており、
5年を過ぎるとゴムの劣化が顕著となり、性能が著しく低下します。
そのため、5年過ぎたタイヤの場合は、販売店等で点検をされてから
ご使用されることをお薦めします。
最後に…
冬道はアイスバーンや、積雪など、
普段とは全く違う道路状況に
運転は慎重にならざるを得ません。
お出かけの際は、常に気象情報を確認し、
急発進や無理なハンドル操作は避け、
早めの緩やかなブレーキを心掛けて
今期の冬も、安心、安全運転で乗り切りましょう!
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「コンビニで「前向き駐車」が推奨される理由?」
日常的にクルマを利用する人にとって、
駐車場が完備された「コンビニ」は気軽に立ち寄れ、
休憩できる、いわばオアシスの様な存在ですよね。
そんなコンビニの駐車場で近年、
「前向き駐車でお願いします」という表示を
よく見かけた事はありませんか?
そして、「なぜ前向き駐車なんだろう?」と
疑問に思われた方はいないでしょうか?
海外のスーパーやモールの駐車場では、
荷物が入れやすい等の理由で、
前向き駐車が多く見受けられるそうです。
ここ最近の日本でも、
バック駐車をした車のエンジン音や排気ガスが
近隣への迷惑となり、トラブルへと繋がっていたため、
コンビニなどの狭い空間では前向き駐車が
推奨され始めたのです。
しかしながら、日本人は前向き駐車に
若干抵抗感があるようです。
その理由としては、
車種によってフロントが様々なため、
ドライバーが前方の距離間隔を
掴みにくい事が要因と言われています。
また、後輪との内輪差があるため、
バック駐車よりも小回りが効きにくく、
狭い駐車空間の中に、まっすぐ停めにくい事等も
苦手意識につながっている一因と思われます。
ちなみにですが、
店舗から前向き駐車を推奨されていても、
ここには法的拘束力はありませんので
自由に停める事は可能です。
ただし、近隣住民とのトラブルを回避したいという
店側からのお願いである事は、配慮しても良いかもしれませんね。
※参照ホームページ:苦手な「前向き駐車」なぜコンビニでは推奨される?
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
新車両を入庫いたしました!!
・福祉車両キャラバン(車椅子2名)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
映画の世界へ | 2024/10/7 |
こんにちは!
営業部の福岡です。
1年ぶりの投稿になってしまいました、、
暑い暑い夏も落ち着き、
だんだん涼しくなってきましたね。
さて、私事ですが、
先月に初めて、としまえん跡地にできた
「THE MAKING OF Harry Potter」に行ってきました。
この映画は私が小学生の頃から見ていて、
リュックに缶バッチを付けて登校してたころを思い出しましたww
2001~2011年の10年で全8作品が公開されました。
この施設はウォークスルー型のエンターテイメント施設で
約4時間ぐらいは歩いたかと思います。
イギリス・ロンドンにも同様の施設があり、
世界では2番目の施設となるそうです。
見るだけでなく、
体験することもでき、
映画を全て見たことがなくても
楽しめると思います。
是非、あなたも行ってみては如何でしょうか!!
【2024年10月号ブラザー通信】 | 2024/10/1 |
今月のテーマ
エコドライブ、始めてみませんか?
~エコドライブで環境と安全運転に貢献を!~
猛暑だった今年の夏もやっと過ぎ去り、
朝夕の空気に秋の気配が感じられる季節となりました。
過ごしやすくなるこれからの時期、
お車でお出かけの機会も増えるのではないでしょうか?
身近で便利な自動車は、仕事やレジャーなどを含め
私たちの日常生活に欠かせないツールとなっています。
しかしながら、
車から排出される排気ガスやCO2は
大気汚染や地球温暖化の一因となっている事や、
資源の枯渇問題など、課題も多くあります。
この問題に取り組むため、推奨されているのが
エコドライブなのです。
エコドライブとは、環境負荷の軽減に配慮した運転方法で、
ガソリンの節約や、CO2の排出量低下が期待できる
「運転技術」や「心がけ」の総称です。
更に、一定の速度で走行、急発進、急停車をしないなど、
安全運転の面でも貢献しているため、
交通事故の発生率が51%以上も低下したという結果が
環境省の調査でわかっているそうです。
つまり、
ドライブ方法なのです。
そこで、今回はエコドライブの
具体的な実践方法をご紹介したいと思いますので
今月の皆さまの課題としてお役立ていただければと存じます。
★★まず、燃費を把握しましょう!★★
皆さまは、ご自身のお車の燃費がどのくらいか、
きちんと把握されていらっしゃるでしょうか?
燃費とは、
燃料1リットルあたりに走行できるKmを表す消費効率の事です。
燃費を算出することで、
エコドライブの効果を実感しやすくなり、
節約へのモチベーションにもなり、継続へと繋がります。
燃費を自動で算出できる車種もあるのですが、
以下の計算式で求める事が出来ます。
燃費(km/L)=走行距離(km)÷ 燃料消費量(L)
他にも、簡単に燃費を算出できる「満タン法」と言うものがあります。
以下にその手順をお知らせします。
繰り返しますが…
継続的なエコドライブは、車種によって
年間で数万円もの節約 になります。
是非一度、ご自身の燃費を算出してみてください!!
★★エネルギー効率を上げる運転法★★
車は動き出すときに大きなエネルギーを使います。
そのため、車を発進時は緩やかにアクセルを踏みましょう。
目安は最初の5秒で時速20Km度です。
やさしい発進を心がけるだけで10%ほど燃費が改善します。
走行中は一定の速度で足る事を心掛けましょう。
急な加速や減速を繰り返すことによって2~6%の
燃費が消費されてしまっています。
信号や渋滞等で停止する事が解ったら、
早めにアクセルから足を離しましょう。
エンジンブレーキが作動して、2%ほどの燃費が改善します。
EV車やHV車の場合、減速時は回生ブレーキ(※)を活用し、
効率よく蓄電させてゆきましょう。
※回生ブレーキとは、減速時にモーターにエネルギーが充電する仕組みを指します。
車のエアコン(A/C)スイッチを上手に使い分けましょう。
暖房のみ必要な場合は、A/CスイッチをOFFにするとよいでしょう。
エンジン熱だけで十分に温まり、12%ほど燃費が改善します。
駐車中のアイドリングは極力控えましょう。
エアコンをOFFにして10分間のアイドリングを行った場合、
約130ccの燃料を消費しています。
また、暖機運転は基本的に不要ですので
エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。
タイヤの空気圧は、車を使用しなくとも低下していきます。
空気圧が下がると、2~4%ほどの燃費が悪化するのに加え、
タイヤ側面がたわみ、パンクや破裂につながる恐れもあります。
月に1度、または給油する毎のチェックをお勧めします。
また、エンジンオイル、オイルフィルタ、エレメントの交換も
燃費向上につながりますので、定期的に点検しましょう。
運ぶ必要のない荷物は車に乗せない事です。
荷重により、燃費は大きく影響されます。
50Kgで約2%ほどの燃費が消費されています。
参照ホームページ: エコドライブ10のすすめ | 大気環境・自動車対策 | 環境省 (env.go.jp)より
最後に…
エコドライブは決して難しいものではありません。
ちょっとした意識の持ち方で取り組めます。
環境にも、お財布にも、人にも優しく、
これからの皆さまの運転にも
ぜひ前向きに取り組まれてみてください。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「駐車券、まだ入れてないのに…自動でゲートが開いた!?」
皆さまは、空港やショッピングモールの駐車場の出口で、
駐車券を機械に通さずとも、自動でゲートバーが開く
…と言う経験をされたことがありませんか?
駐車場でゲート式バーが自動で開くのは
もはや当たり前の事なのでしょうか?
これは、誰かが手動で開閉しているのではなく、
ゲートに設置してある専用カメラが
個々のナンバープレートを自動撮影、識別し、
自動でゲートの開閉を行っています。
日本では、この技術を「自動認識システム」と呼んでいます。
仕組みとしては、
入庫しようとしている車両を
ゲート入口に設置されたカメラで撮像。
コンピューターがナンバープレートを自動的に読み取り、
駐車券等と紐づけられ、システムの中で管理されます。
その後、駐車料金の精算を行うと、
システムの中でこの情報が更新されます。
そして、出口に設置してあるカメラが
再び車両の撮像を行い、システム上の情報と照合させ、
一致するとゲートが無人で開閉するという流れになっています。
AIカメラの技術進化のたまものですね…
近年、人工知能に関する技術を活用した
AIカメラは、2010年代以降、
急速に研究開発が進みました。
その背景には、ドライバーの運転操作を自動で支援する、
先進運転支援システム、ADAS(エーダス)の影響が大きいようです。
この様な自動認識システムを使用する主な理由は、
駐車場の維持・管理コストを抑えるための省人化や、
駐車場への出入りをスムーズにすることにより、
ユーザーのストレスを抑えることなどがあります。
将来的には自動車同士、または自動車と道路インフラ、
そして自動車と歩行者のスマホとが通信でつながり、
AIカメラが自動車を認識しなくとも、
システムが自動で情報をやり取りする、
そんなことが当たり前になる時代がやってくるかもしれません…。
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
新車両を入庫いたしました!!
・福祉車両キャラバン(車椅子2名)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2024年9月号ブラザー通信】 | 2024/9/1 |
今月のテーマ
「どうする? 走行中にグラグラっときたら
〜大きな地震に備える〜」
先月8日、九州南部・日向灘を震源とする
マグニチュード7.1、
最大震度6弱を観測した地震により
気象庁は、南海トラフ地震の被害想定域に
巨大地震発生への注意喚起を促しました。
大地震などの甚大な被害が発生する現象は、
可能な限り起こって欲しくはありませんが、
今回のメルマガは、万が一の時に備えて
「走行中に大地震が発生した時の避難行動」について
少しだけ書かせて頂こうと思います。
※大地震とは、マグニチュード7以上の規模を指しています。
車の運転中、大きな地震が発生したら…
ドライバーはどのような行動を取るべきでしょう?
発生時状況によって答えは様々かとは思いますが、
何点か基本となるルールがあります。
まず、最初に覚えておいていただきたいのは、
・「運転中は、震度4で揺れに気づき、
震度5強で運転が困難になる」
・「地震発生後でも、車で行ける所まで走ろう」
とする考えは危険
と言う目安です。
車は、サスペンションの影響で
揺れを感知しにくい構造になっています。
それでも揺れを感じるという事は、
それだけ大きな地震である事を指しています。
走行中に大きな揺れを感じたら、
まずは落ち着いて、以下の3つの行動をしてください。
① 「車を道路左側に停車させる」
ハンドルをしっかりと握り、 ハザードランプを点け、
減速後、道路の左端に寄って車を停車させましょう。
② 「情報を入手する」
停車後は、揺れが収まるまで
車内で待機してください。
そして、ラジオや携帯電話で
災害情報や交通情報を確認し、
周囲の状況に応じた行動を行なって下さい。
慌てて車外へ飛び出すと危険なため、
冷静になって行動しましょう。
③ 「車を置いて避難」
地震発生後、帰宅を急ぐあまり、
「行ける所まで車で戻ろう」と考えがちですが、
大地震の後の道路は、
亀裂や陥没、または障害物の散乱や
周辺建物や壁などが倒壊する恐れが高く、
大変危険です。
更に、大渋滞に巻き込まれると、
津波の危険が回避できません。
このため、
避難はなるべく「徒歩」を優先させてください。
また、車を置いて避難する場合、
窓を閉め、エンジンを止め、
エンジンキーは付けたまま、
ドアロックはせず、車から離れましょう。
「トンネルや橋からは速やかに退避」してください。
トンネルや橋の上は崩壊の恐れがあるため、
速やかにその場から脱出しましょう。
参照ホームページ :警視庁「大地震が発生した時に運転者がとるべき措置」
JAF 「自動車交通トピックス 運転中に大地震が発生したら、
どうすればいい? 万が一のために知っておきたい3つの行動」
なによりも皆さまとご家族、
そして他者の命を最大限に守るため、
安全な避難行動心掛けるようにしてください。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
さて、ここで自動車ニュースです!
「 日本自動車連盟(JAF)、
チャイルドシートの適応範囲を見直す」
先月、福岡県福岡市で
軽乗用車と路線バスが正面衝突し、
チャイルドシートを使用していなかった
7歳と5歳の姉妹が、 座席シートベルトに
腹部を強く圧迫され死亡するという
なんとも痛ましい交通事故が発生しました。
日本自動車連盟(JAF)は、上記の事故を含む
度重なる小さな子どもの圧迫死事故を受けて、
チャイルドシートの使用条件を
従来の「140センチ未満(9〜10歳)」を改め、
「150センチ未満(10〜11歳)まで推奨」と
使用範囲の拡大を決め、2024年9月中旬を目処に
対象者へ呼びかけられる事になるそうです。
現在の法律では、
6歳未満(身長110センチ前後)の子どもたちが
チャイルドシートの使用義務範囲なのですが、
今回のJAFの決定は、
法律の範囲を大きく超えてまで
子供たちの命を守ろうとする
素晴らしい試みだと感じています。
これを機に、幼い命が
確実に守られていく事を心から願います。
弊社では、
ドライブサポートや、安全運転テクノロジーが
搭載されたお車の見積もりが可能です。
また、お子様を乗せるためのお車や
ご家族の安全対策のためのお車を
ご検討されている方、ご興味がある方が
いらっしゃいましたら、ぜひ弊社スタッフまで
お気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内
〜車両の追加のお知らせ〜
新車両を入庫いたしました!!
・福祉車両キャラバン(車椅子2名)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認と
ご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、
特徴がひと目でわかる動画も
ご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
〜レンタカーのココが悩み〜
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。
【2024年8月号ブラザー通信】 | 2024/8/1 |
今月のテーマ
「 高速道路 運転時の危険を回避しましょう」
皆さま、お暑い中、毎日お仕事本当にお疲れ様です。
体力も気力も消耗されてしまうような猛暑日が続いておりますが
お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日、三浦半島の農家さんへスイカを買いに行きました。
麦わら帽子を被って「甘いよ!」と笑う
こんがり日焼けしたおじさんを見ながら
ああ、もう夏休みだなぁ…と、
ちょっとワクワクしながら、大きなスイカを受け取りました。
さて!
8月は、夏休みのご旅行や帰省などで
高速道路の利用がなにかと増える時期ですね。
高速では一般道よりもスピードを出している為
事故を起こすと被害も大きく
取返しのつかない事態に繋がりかねません。
そこで今月は、
「高速道路の運転中に起こりうる事故とその回避法」について
何点か注意喚起をしたいと思います。
皆様の8月の安全運転にお役立ていただければ幸いです。
まず、高速ではどのような事故が頻発しているのでしょうか。
政府広報では、次のような事故が挙げられています。
① 反対車線へのはみ出し事故
② 逆走による事故
③ 停車している車や、降車して道路に立つ人物に追突する事故
④ 社外へ放り出される事故
⑤ 渋滞最後尾への追突事故
⑥ 二輪車を巻き込む事故
(政府広報オンライン 高速道路運転中にまさかの事故!による)
このうち、警視庁のホームページによると、
とりわけ接触事故と追突事故が多く
その中でも、ジャンクション(以下JCT)走行中に起因するものや、
渋滞に起因する事故が多発しているそうです。
そこで、JCTや渋滞での注意点を記載しますので、
少しでもお心に留めていただければ幸いです。
・JCTの走行時に考えられる危険要因
JCTは、さまざまな方向からの車が交差する
非常に危険なエリアです。
そのため、JCTでは以下の事に気を付けてください。
① 前方車の急な減速に注意する
前方車両の急な減速にも対応できるよう、
車間距離をしっかりと確保しながら走行しましょう。
② 進路変更時の左後方車両の見落としに注意する
分岐点等で進路を変更する際には、
早めにウインカーを出して十分な車間距離をとり、
必ず目視で安全確認をしましょう。
③ カーナビのわき見による追突に注意する
進行方向を確認するためなどでカーナビに注視すると、
前方をはじめ、周囲の危険を見落とすおそれがあり
細心の注意が必要です。
④ 分岐点の標識を見落とさないよう注意する
車線が分岐する際、手前に案内される
道路標識や電光掲示板を見落とさないよう注意し、
余裕を持った車線変更を行いましょう。
・渋滞最後尾に考えられる危険要因
前方でのハプニングによって、やむを得ず減速・停車させる場合
二次的な事故にもつながりかねません。
後続車に十分注意し、次のような事に気をつけましょう。
① 渋滞の最後尾や停止車両に注意する
ハザードランプを点灯していたり、
道路わきなどに停車している車両に
いち早く気づくことが重要です。
② 後続車に減速を促す
渋滞の最後尾では、早めにハザードランプを点灯させ
後続車両に停車がある事を知らせると共に、
なるべく時間をかけて減速しましょう。
③ 並走車両の急な進路変更に注意する
並走する車両の動静に十分注意すると共に、
相手の進路変更を予測し、適切な車間距離をとりましょう。
④ 自動で止まるだろう…という過言をしない
近年普及が進んでいる便利なACC(追従走行)ですが、
完全に停止している車両に対しては無効な場合があるため
過信せず、自分の足でブレーキを踏みましょう。
皆さまとご家族、そして他者の命を守るためにも
高速道路ではスピードの出しすぎに注意し、
十分な車間距離やルールを守った運転を心掛けましょう。
さて、ここで自動車ニュースです!
「 神奈川 江の島のゲートが
28年ぶりに夜間閉鎖へ~騒音で苦情増~」
皆さんは、夜間の車騒音に悩まされた事がありますか?
関東有数の観光地、
神奈川県藤沢市にある江の島では
夜間に島内へ侵入してくるバイクや車の騒音に
住民からの苦情が絶えず、
7月13日から、島につながる橋のゲートを
22時から翌朝5時まで閉鎖する事になったそうです。
現在、江の島にはおよそ300人の島民が暮らしており、
今年1月から5月までに、86件の苦情が寄せられたそうです。
そのため、警察は「島内の平穏と安全を保つため」として、
江の島大橋のゲートを夜間閉鎖する事を決定しました。
江の島でのこうした車両の規制は、
かつて暴走族への対策として行われて以来、
28年ぶりの出来事だそうです。
一部の心無いマナー違反車両の行いにより、
再び橋が閉門されてしまうこととなり、
なんとも悲しいニュースだと感じます。
上記のように、騒音を撒き散らしながら走行する車両は
各地でも未だ大きな社会問題になっています。
各々の欲求や満足感のために、
他人の安全や安眠を妨げる卑劣な行為は
決して許せるものではありません。
江の島の騒音問題も、一刻も早く状況が改善され、
島民の方々に以前のような
平穏な環境を取り戻して頂きたいと
切に願っております。
エンジン音や走行音に配慮できるお車としては
ハイブリットやEV車両をお勧めします。
始動時にハイブリッドシステムを始動するだけのもあり、
低速時はエンジンを停止して、モーター走行なので、
非常に静かにエンジンがかかります。
弊社では、これらのお車の見積もりが可能です。
ご検討されている方、ご興味がある方がおられましたら
ぜひお気軽にご相談ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内 ~車両の追加のお知らせ~
1台新車両が入庫いたしました!!
・福祉車両キャラバン(車椅子2名)
新入庫車両にもご興味がある方はご連絡ください。
弊社ホームページから車両情報の確認とご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、特徴がひと目でわかる動画もご覧になっていただければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/
~レンタカーのココが悩み~
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない
→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、中古車両となりますが、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。