横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス

横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス


【2024年4月号ブラザー通信】2024/4/1

今月のテーマ「子どもたちを交通事故から守ろう!!」

 

4月、桜が咲く季節になると

ランドセルに背負われた小さな子どもたちを

見かける機会が多くなりますね。

 

親の手から離れ、行動範囲が広がることで

子ども自身の気持ちも大きくなりがちになります。

そしてその分、子ども達が交通事故に遭ってしまう事が

増えてしまう時期でもあります。

 

警視庁の調査によると、

令和5年中の子どもが関わる事故件数は

発生件数 1800件 (前年度1582件)

死者数      3名 (前年度1件)

いずれも前年度から増加しており、

このことからも、今後は更なる事故防止への

高い注意喚起が必要とされています。

 

ちなみに、月別での事故発生率では、

夏休み前の6月と7月が特に多くなっており、

時間帯別では、夕方の16~18時以降

放課後の時間帯に特に多く事故が発生しています。

 

「子供の交通人身事故発生状況」

・ 発生件数 1,800件(前年比 +218件)

・死者数 3人(前年比 +2人)

・負傷者数 2,160人(前年比 +251人)

(子どもの交通事故とは、幼児~中学生の事故を指します。 )

※数字は「警視庁:子供の交通人身事故発生状況(令和5年中)」より抜粋

 

では、子どもを巻き込む事故を防止する為には

どんな事に注意をしてゆけばよいのでしょうか?

 

~ 子どもに関する交通事故の特徴を理解しよう ~

① 子供の「飛出し」などの突発的な行動に注意する

子どもの行動特性としては以下が主に挙げられます。

・視線が低く、視野も狭いため、車に気付きにくい
・遊び等、何かに夢中になると、周囲が見えなくなる
・感情のコントロールが難しく、衝動的な行動をとる

 

このような子どもの行動特性を踏まえ、

運転者は「子どもは自動車には気付かない」ものと前認識を持ち

周辺周囲により注意を払った運転を心掛けてください。

 

② 横断歩道の通過時や左右折時の安全確認を徹底する

子ども達は身体が小さいため、

他の車両や植込み等の背景に紛れてしまい

ドライバーの視野に入り難いと言う事を留意しておきましょう。

 

防止策としては、

交差点の手前での十分な安全確認や、

子どもの急な飛び出しの場合でも

すぐに停止できるような速度(約 4km/h)で

ゆっくり進む様に運転する事が大切とされています。

また、右折先の横断歩道手前では、特に横断歩道及び

その周辺の安全確認を徹底する事を心掛けてくださいね。

 

更に、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、

毎年、春と秋の2回 全国交通安全運動 が実施されています。

 

令和6年の春の全国交通安全運動期間は

4月6日(土)~15日(月)まで (10日間)

更に、交通事故死ゼロを目指す日は

4月10日(水)となっています。

 

この運動の重点としては、以下が巡視されています。

①子どもが安全に通行できる道路交通環境の
確保と安全な横断方法の実践

②歩行者優先意識の徹底
「思いやり・ゆずりあい」運転の励行

③自転車・電動キックボード等利用時の
ヘルメット着用と交通ルールの遵守

 

ドライバーの皆様は、ご自身やご家族、

そして他者の命を守るためにも、

1人1人が安全運転を徹底しましょう!!

 

さて、突然ですが  ここで自動車ニュースです!

「電気自動車(EV)の普及戦線」

2023年の主要14か国ではEVの販売台数の伸び率が、

ハイブリッド車(HV)を下回わってしまった事実を

皆様はご存じでしたでしょうか。

 

日本経済新聞の調べによると、

HV車の販売台数が減少してしまった理由として、

①充電インフラ網の整備が未だ途上な事
②充電時間が長く不便な事
③車体の高価格
などが挙げられています。

 

これらに比較してハイブリット車は

エンジンとモーターを効率よく使用し

燃費もよく、環境にも適宜配慮された

使い勝手の良い車として人気が高まっています。

そのため主要国でのHV車の需要は増加しており

主要国での販売台数は

前年比の30%増しとなりました。 (日経調べ)

 

こういった背景をうけ、EV車の普及回復には

課題が山積みと言われており、

世界各国で戦略の見直しが急務とされています。

 

内容としては、主に充電インフラ網の整備や、

航続距離の性能を高める事、

また、手を出しやすい価格帯の車種を揃える事などが求められていますが

日本では、経済産業省が充電時間を短縮できる

高出力充電器に補助金の増額を決めたほか、

より利便性の高い充電器の整備に注力していく方針となっております。

 

しかしながら、

EV開発には膨大な投資費用がかかり、

世界情勢の変化による資材調達の困難さなども要因となり

欧米ではEV戦略から手を引く企業も後を絶ちません。

2月には米アップル社が開発計画を断念したほか、

独フォルクスワーゲンも生産体制を縮小し

コスト削減を図り始めました。

 

今後もEV車の普及戦略の動向から

しばらく目が離せません。

 

弊社にもEV充電設備がございますので、

お気軽にお立ち寄りください。

また、車をご検討されている方、ご興味がある方も

お電話をお待ちしております。

―――――――――――――――――――――――――――――

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

弊社ホームページから車両情報の確認とご予約ができるようになりました。

また、下記URLより、特徴がひと目でわかる動画もご覧になって頂ければ幸いです。

https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

~レンタカーのココが悩み~

・お店に行く時間と交通費がもったいない

・返却時間が気になって仕事に集中できない

・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!

 

お届けレンタカーの車両は、中古車両となりますが、

当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を

ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

御殿場へいちご狩りへ行ってまいりました2024/3/26

皆様こんにちは。営業部の北村です。

先週末、久しぶりに一家全員そろったので、
御殿場のアグリーモンスターへ苺狩りへ行ってきました!

予定時間より早く到着したので開始時間まで家族で記念撮影

 

 
& 末っ子チビちゃんとおもしろ撮影会をして遊んでいました。

 
この日はお天気もよく、富士山がバッチリ綺麗に見えていましたよ!

家族ごとに1レーンを割り当てられ、
いざっ、40分間のいちご狩りスタート~!!

見てください!!
この見事な「紅ほっぺ」と…

「章姫」!!

…しかしながら、
なっ、なんと、
我が家はたった20分で、
割り当てられた場所を食べ尽くしてしまったのでありました!!!

一人20粒は食べたでしょうか。 
(自分は55粒食べました…。食べすぎ?)                 
もう、お腹はパンパン。

…という事で、余ってしまった20分間でまた記念撮影大会!(笑)
 

旅の道中、御殿場プレミアム・アウトレットに寄ったり、
帰り際には温泉にも寄って完全リフレッシュ。

これで明日からのお仕事も頑張れるぞっ!…という事で、
家族時間を満喫し、やる気チャージメーターは100%充電完了でした~☆彡

O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・。O★*・
自己紹介
名前:北村 真三(キタムラ シンゾウ)
年齢:52歳
出身:青森県八戸市 
趣味:テニス・料理
前職:スーパーマーケットに31年間勤務し、野菜、肉、惣菜の販売を担当。
   店長 人事 取締役を経験。

【2024年3月号ブラザー通信】2024/3/11

今月のテーマ「安全運転の徹底に心がけましょう!」

2023年中の交通事故による死者数は2,678人で、
前年比68人増加し、8年ぶりに前年を上回りました。
原因としては、コロナ禍収束による交通量の増加等が考えられます。

せっかく外出する機会が増えても、
その分、交通事故が増えてしまうのは悲しいですね、、

ちなみに死亡事故以外としては、以下となっております。
負傷者数 365,027人(前年比 +8,426人)
発生件数 307,911件(前年比 +7,072件)

また、高齢者の事故死亡率は54.7%となっており、
依然として高い水準にあります。

事故で割合が多いのは、
「追突」と「自転車との接触」事故です。
特に自転車利用者の「ながらスマホ」等による、
前方不注意の事故は増加傾向にあります。
そのため、先日3月5日の国会では、
道路交通法の改正案が閣議決定され、
2年後までには自転車の交通違反にも
青切符による反則金が課せられることとなりました。

また、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、
毎年、春と秋の2回に全国交通安全運動が実施されています。

令和6年 春の全国交通安全運動期間は
4月6日(土)から15日(月)まで(10日間)となります。
【交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水)】

この運動の重点として、以下が巡視されます。
① こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
② 歩行者優先意識の徹底「思いやり・ゆずりあい」運転の励行
③ 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

飲酒運転根絶!!

令和5年12月からアルコール検知器を用いた
酒気帯び確認が義務化されました。

これにより、一定台数以上の自動車の使用者は、
事業所ごとに、安全運転管理者の選定を行わなければならなくなりました。

以下が義務になりました。
・運転前後の2回、酒気帯びの有無の確認を
アルコール検知器を用いて行うこと
・アルコール検知器を常時有効に保持すること
・酒気帯びの有無について記録し、1年間保存すること

飲酒運転には厳しい行政処分と罰則が!

酒酔い運転 基礎点数 35点
免許取消 欠格期間3年

罰則では、車両を運転した者に限らず、
車両を提供した者、酒類を提供者又は同乗した者にも
懲役または罰金が課せられます。

飲酒運転の死亡事故率は、飲酒なし時の約7.1倍と極めて高く、
死亡事故につながる可能性が高いことが分かります。
※事故発生時間は、22時から6時までが約6割を占めています。

こうした状況を踏まえ、
一人一人が「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い意志を持ち、
飲酒運転を根絶しましょう!

皆様も他人事に捉えず、
自分と他者の命を守るためにも、
1人1人が安全運転を徹底しましょう!!

―――――――――――――――――――――――――――――

働くクルマの“お届けレンタカー”のご案内

弊社ホームページから車両情報の確認とご予約ができるようになりました。
また、下記URLより、特徴がひと目でわかる動画もご覧になって頂ければ幸いです。
https://www.brotherauto.co.jp/otoren/

~レンタカーのココが悩み~
・お店に行く時間と交通費がもったいない
・返却時間が気になって仕事に集中できない
・よく使うが、早めに予約しないとお得感がない

→ 全て「お届けレンタカー」で解決できます!!
お届けレンタカーの車両は、中古車両となりますが、
当社オートリース事業でメンテナンス管理されてきた車両を
ラインナップしておりますので、安心してご使用いただけます。

―――――――――――――――――――――――――――――

お勧めのラーメン店2024/3/5

今年は暖冬と言われておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。おっさんサーファー安井でございます!

暦の上での「立春」は、既に約1ヶ月前に過ぎ、確実に春は近づいてきておりますが…とはいえ海の中はまだまだ冷たく、今の時期が一番海水温度が低いのです…。おっさんにはこの冷たさが大変骨身に染み渡るため、まだまだサーフブーツが手放せません…。

 

 

 

 

 

 

さて! 波乗り後の冷え切った身体には……やはり熱々のラーメンですよね〜!今回はラーメンで(チャーシュー丼もプラスして)おなかを満たしてきました✨

その気になるお店の場所ですが、戸塚の原宿交差点のすぐそば、いや、箱根駅伝の戸塚中継所の中にある! と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね…

週末海帰りに横浜新道でその前を通ると、寒風吹き荒ぶ中、必ずと言っていいほど長蛇の列が出来ています!!なんでもこちらの「塩ラーメン」が首都圏NO1になった事があるみたいです。

私、この時は2度目の訪店だったので「醤油ラーメン」を食べてきました!黄金色に輝くスープは想像通りあっさりとしつつも鶏出汁がコクがあり程よく品のあるスープに仕上がって美味い!友人と美味しくいただいて来ましたよ!

店内は昭和レトロ感満載な感じで、若い方々にも昭和生まれの方にも惹きつけられるポイントかもしれませんね?!

気になった方は是非、ご自身でも行かれてみてくださいね~

「自家製面カミカゼ」

以上、ありがとうございました。

箱根登山鉄道に行ってまいりました。2024/2/21

ご無沙汰しております。 営業部の橋本です!

先週のお休みに家族で箱根の親戚の家に遊びに行ったので、今日はその時の事を書かせて頂きます。

箱根に行くとなると、いつもは湯本で商売をやっている親戚の家が目的地となり、遊んでも湯本周辺。あまり山の上の方に行くことはないのですが、今回は以前箱根で働いていた妹と一緒に遊びに行ったので子連れで行けるお店をチョイスしてもらい、行ってきました!

箱根登山鉄道の宮ノ下駅にある『こちらのカフェ』は、おしゃれな古民家風カフェというだけでなく、足湯があり、昨年リニューアルの際にはサウナも併設され、更に子供が遊べるスペースまで確保されているという子連れのリラックスに最高なカフェでした。

メニューもコーヒーだけでなく抹茶やぜんざい、最中(もなか)など、和風なメニューもあり海外の方にも大人気でした♪




息子は木製おもちゃで遊び、親は喫茶でまったりと穏やかな時間にリフレッシュする1日となりました。





最後に、先週頭の降雪ではトラブルも多く大変でしたが、23日(金・祝)はまた雪マークが付いている予報もあるので、皆様におかれましても大きなトラブルに巻き込まれないよう事前の備えなどしておくと安心かもしれませんね。。

では!

PAGE TOP

社屋
店舗
株式会社ブラザー・オートサービス
〒224ー0045 神奈川県横浜市都筑区東方町93-1 
 045-477-2211
 045-477-2212
お問合せ