師走の夜空に。 | 2017/12/11 |
こんにちはメカニックの皆川です。
先日帰宅した時、ふと夜空を見上げると月のすぐ横を光の筋が走っていくのが見えました。
飛行機にしては早いし明るいなあ、などと思っている内に光は消えそれが流星なのだとわかりました。
思い出してみれば流星をちゃんと見る事が出来たのは生まれて初めての事だったので
感動してしばし夜空を眺め続け、そういえば願い事を唱えるのを忘れていたなとちょっと惜しい気持ちになりました。
そんな訳で今年の12月はふたご座流星群が見られるようです。
13日の深夜(14日0時頃)に東の空が放射点となって流星が見られる可能性があります。
師走の忙しい時期ではありますが、幻想的な天体ショーを眺めてみるのも良いかもしれません。
ふたご座流星群が極大(2017年12月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/12-topics02.html
温活 | 2017/12/5 |
こんにちは。
フロントのワカコです。
あっという間に12月に入り、今年も残りわずかとなりましたね…
早いですね…
12月って感じがしないのは私だけでしょうかw
最近朝と夜の気温差もすごく冷え性?の私にはとてもつらい季節になりました。
朝起きると寒さのせいか、体はかちこちな感じやなんだかスッキリしないことも多いと思います。
そんな時、私はいつもお風呂で湯船につかり温活しております。
朝から体を温めることで交感神経を刺激し、活動モードに体を切り替えることが出来ます。
血流もよくなることにより、肩こりや冷えの改善にもつながるそうですよ。
ただ体温が低い状態で熱いお風呂に入ってしまうと、ヒートショックを起こす危険があるのでご注意を!
夜はその逆で副交感神経を有効にすることでリラックスモードになり良い睡眠や体を休めるのに最適です♪
夜の場合は適温でゆったりお風呂に入るのがおすすめです☆
皆様もなんか、すっきりしないな~ってときにはぜひお風呂に入ってやる気モードに♪
今年も残りわずか、頑張りましょう~☆
往年の名車を見てきました! | 2017/12/4 |
弊社スタッフブログをご愛読頂いております皆様、こんにちは。
代表の小林です。
いよいよ2017年もあと僅かですね。
「一年が過ぎるスピードが早くなる」と毎年話しますが、
このスピード感、年々早くなるのは何故なんでしょうかね?
ある資料によると、時間の経過とは、脳の処理する情報量と関係して
いるそうです。
情報量が多ければ多いほど、それを理解するのにより沢山の時間が
必要であり、その為に新しい事に出逢う事が多い若い頃は、時間の
経過が遅く感じられて、「歳をとる=周りに目新しいモノが少なくなる」と
時間の経過が早い、という事らしいです。
もっともっと目新しいモノを一杯吸収する時間や空間を、自分自身で
作らないといけないのかも知れないですね・・・・。
さて、本日は、自動車好きにはたまらない「往年の名車」の写真を
掲載したいと思います。
私の友人が、その世界では有名なビンテージカー専門店に転職を
しました。理由はここでは割愛させて頂きますが、その彼に逢う為に、
その会社に伺いました。
と、そこには・・・・。下記3台のクルマが、並んでいたのです。
大してクルマに詳しくない私でも、「凄い!!」と分かりました。
で、頼んで写真を撮らせて頂きました。モザイクはナンバー付きなので
ご容赦下さい。
上から、TOYOTA 2000GT、日産 GT-R、TOYOTA セリカです。
価値の分かる方には、ビックリの車両です。
こうやって、古き良き時代の車両を大切に乗られている、または飾られ
ている事は、素晴らしい事だなあ、と感じました。
クルマが、電気自動車になり、いずれ近い未来「AI」によって自動運転
になる日が来ますが、やはりクルマを運転する楽しみ、所有する楽しみ
を感じて頂きたいなあ、とつくづく思いました。
便利になり過ぎも考えものです。
2017年も残り僅かですが、最後まで精一杯頑張りますので、
ご指導ご支援宜しくお願いします。
寒さも一段と厳しくなりますので、くれぐれもお身体には、十分
ご注意下さい。
昭和ノスタルジー! | 2017/12/3 |
こんにちは整備課の渡邊です。
早いものでもう12月、ここ2,3週間で季節はすっかり冬の寒さが身にしみる様になり
弊社から見える富士山も、すっかり雪化粧をしてしまいました。
そしてお車の方も冬支度をしてウィンタースポーツや冬の温泉など観光地へお出掛けになる、
そんな方に、「ちょっと寄り道」にお勧めの施設を紹介したいと思います。
その施設とは、ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、
群馬県の伊香保にある 「おもちゃと人形自動車博物館!」
おもちゃ、人形、自動車とごちゃまぜな感じもしますが、奥深さを感じる事でき、
デジタル化された今の時代、アナログチックな館内を見て、遊んで、触れてみると、
日本の進化してきた流れが見えて来ると思います。
昭和40年~50年頃に生まれた方にはとても懐かしく感じるのではないかと思います。
それ以前い生まれた方にはタイムスリップしたかのように感じるのでは・・・。
平成時代に生まれた方には古き良き時代を新鮮に感じとる事ができると思います。
と「百聞は一見にしかず!」興味のある方是非足を運んでみては如何でしょう。
それとこちらの施設、条件付きで入館料半額割引サービスがありますので
ホームページをよく確認してからのお出掛けがお得です。
環境に合わせて逞しく生きる | 2017/11/27 |
こんにちは。営業部 川嵜です。
もうすっかり「年末」ですね~。
本当にここ最近は時間の流れが早く感じられます。
年齢を重ねるともう、感覚的にとにかく時間の流れが早くて早くて・・・・(汗)
家事をしながら目に入るドラマも「あれ??もう1週間経ったのか・・・」なんて、
最近では「ドラマ」で1週間の経過を図っている私です!
結構な太さの幹、この寒空の下青々と茂る緑の葉、ちょっと良い感じで曲がっていてまるで「盆栽」のような雰囲気を醸し出してもいます。
そう、この季節に至るところで見られる「ポインセチア」なのです!!
今年のお正月明けに社内にいくつか飾ってあった鉢を譲って頂き、自宅で育てることにしました。
何を思ったのか「室内より沢山の太陽を浴びておいで!」と変な「親心」が芽生え、
庭に出しました(いや、放りっぱなし?!)。
炎天下の真夏日も、暴風雨の日も、雷鳴轟く日にも彼らは庭で耐えました。
そして耐え抜いた結果、幹が太くなり、葉は青々と茂り、どんどん大きくなりました。
「そろそろ赤くなってもいいんじゃない?」と話しかけていますが、
「なぜ、今までのように室内でぬくぬくと優雅な生活をさせてくれなかったんだ!」と
抗議されます(いや、そう言われている気がして・・・苦笑)。
所変わればなんとやら・・・置かれている状況や環境に合わせて、逞しくも日々生きぬくその姿に
そこはかとない「哲学」を感じます。
たくましい「ポインセチア」、私は嫌いじゃないんです♪