横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス

横浜・川崎の法人向け車検・法定車検・点検・修理・オートリース・新車&中古車販売はブラザーオートサービス


本当のリーダー像を見ました・・・・。2016/4/4

弊社スタッフブログをご愛読頂いている皆様、こんにちは。
代表の小林です。

2016年も早いもので、もう4月になりました。
桜も満開になり、世の中では入学シーズン到来ですね。

私事で恐縮ですが、二人の子どもがそれぞれ高校、中学に入学します。

卒業式も含めて、節目のイベントには必ず参加しているのですが、
その姿を見る度に、成長しているんだなあ、と感慨深くなります。

そういった様々な節目を経験する時に、人生の先輩に言われた言葉を思い出します。

「人間も企業も、毎年毎年成長しなければいけない。
  それは青々とした太くて強い竹のような節目を作るんだぞ!」

社長就任した頃に言われた言葉です。

あの時頂いた言葉が、様々な困難を乗り越えた時や節目節目の行事で、
今でも思い出されます。

そんな子どもの成長を見た後に、昨日テレビでやっていた下記の映像に、
強烈なインパクトを受けました。

真のリーダーとは、本来こういう方を言うのだろうと、強く反省させられました。

ご存知の方もいるかもしれませんが、彼は南米ウルグアイで大統領を勤められた、
ムヒカ元大統領です。

南米のウルグアイという小国の大統領が、国連で演説した時の映像です。

如何ですか? 

この発言を国連の場で出来るムヒカ元大統領は、本当のリーダーだと感じました。

これから先の未来を真剣に憂い、未来を明るいものにする為には、
彼の言葉は真実を言っている、そう思います・・・・・。

私も子どもを持つ親として、本当の幸せを彼らに教えなければいけません・・・・。

非常に難しい事ですが、皆さんも是非お考え下さい!!

いよいよ春が到来します!今月も、ヨロシクお願い致します!!

消防博物館2016/3/29

皆様こんにちは、宇佐美でございます。

先日は新宿四谷の消防博物館へ行きました。
たまたま近くでアートの展示があり、四谷を散策していた際に発見して
ふらっと入ったのですが、とてもきれいな施設でレベルの高い展示品も多く
結構楽しめたのでご紹介します。

IMG_3502
地下からつながる吹き抜けに展示されているのは
実際に使われていたヘリコプター!迫力満点です。

IMG_3501
昔のはしご車は、はしごが木製だったようです。

IMG_3507
精巧なつくりのかわいい模型です。電動ではしごが動く仕掛けになってました。

IMG_3499
ふるーい消防車。おしゃれですね。

IMG_3503
5Fの外にかもめというヘリコプターがあり、子供たちが
一緒に写真を撮っていました。大人気でしたよ。

IMG_3505
馬車タイプの消防車。

IMG_3506
何より馬の模型の造りがよく出来ていて、見飽きませんでした。

ほかにもたーくさん、大きな古い消防車から江戸時代の火消しの歴史に関する
模型や展示まで、なかなかボリュームのある博物館なのですが、
ビックリしたことになんとこの施設は入館無料なんです!

無料の休憩室もありゆっくりできるので、お子様連れの方にも是非オススメです。

ジブリの世界へ・・・2016/3/22

皆さんこんにちは。
整備部フロント課の塚田です。

先日の三連休、皆さんはどう過ごされましたか?

天気が良いので、ふと、ドライブ&散歩をしに行こうと、
ジブリ映画の「耳をすませば」のモデルとされた街、「聖蹟桜ヶ丘」へ行ってきました。
私はジブリ映画を、ほぼ全作品を見ているので、一度でいいから行ってみたいと、
以前から思っていた事を、今回は実行しに行ってきました。

駅前と主人公(雫)と友人(夕子)が待ち合わせしたファミリーマート

2

1

主人公の父が勤める図書館がある前の坂道

18

19

7

6

図書館がある所は、実際は公園

5

4

主人公(雫)が地球屋から図書館へ駆け下りていく階段

17

8

主人公(雫)が猫(ムーン)を追いかけてやってきたロータリーとお店です。
お店のモデルとなった喫茶店があったのですが、残念な事に閉店してしまい、
現在は洋菓子店の「ノア」という所に、「耳をすませば」の関連商品が展示してあります。
店内は劇中で雫が歌う「カントリーロード」が流れています。

11

12

13

14

15

全国各地のジブリファン(耳すまファン)が、このノートに思い出を
書き込んでいるので、私も書いてきました。
パラパラっとめくっただけですが、岐阜や埼玉、名古屋からきた人もいました。

16

友人(杉村)が主人公(雫)に告白した場所の神社

9

10

ジブリファンにとっては聖地ですね。
皆さんも是非行ってみてください。

3月と言えば・・・・2016/3/19

こんにちわ~

フロントの若子です。暖かい日も徐々に増えつつ、春を感じる季節になりましたね!

3月と言えば・・・卒業シーズンですね!我が子が通っている保育園でも卒園式がありお祝いの紅白まんじゅうを頂きました☆

image1
これを頂くとなんだか、卒業か~となんだか考えさせられます。

本当は紅白まんじゅうなのですが、すでに我が娘が半分食べ、私も半分食べようと思ってテーブルへ置いといたら・・・・

ru

スタンダードプードルのルイさんに食べられてました・・・・・残り1個はこっそり食べよう!!と思った母でした。

昭和は遠くなりにけり?2016/3/14
こんにちは。営業部の川嵜です。
先日、弊社で新たな仲間の歓迎会が新横浜で行われました。
宴の途中、クイズがあり「♪死んだはずだよ、お富さん~」と往年のヒット曲”お富さん”を歌った歌手は誰か?という問題に、見事正解したのは、弊社代表の小林でした!
お富
答えは「春日八郎」です(このブログをご覧の皆さんの中に何人の方が「春日八郎」をご存じでしょうか・・・・?)
私は「若山富三郎」かと思ったのですが、大ハズレでした。
それにしてもまだ50歳より全然手前の弊社代表が春日八郎を知っていたことに皆、ビックリでした(@_@;)!
 
さて、「お富さん」は、さすがにもっともっと前の世代の方の流行歌だと思うのですが、同僚や年代の違う方とカラオケに繰り出したときに、隔世の感を痛感することがあります。
私の中では「石川秀美」「松田聖子」「松本伊代」「西城秀樹」「郷ひろみ」「野口五郎」「キャンディーズ」「ピンクレディー」に、えーと早見優、サーカス、渡辺美里などはまだまだつい最近の歌手のように思っているのですが、やはりもう、昭和のなつメロに属してしまうのですね。。。
 
我が家にはザ・ドリフターズの「8時だよ!全員集合!のDVDがありますが、そこに収められているコントの中に「兵隊さんコント」があります。
起床ラッパが鳴り、いつまでも起きない末端の兵隊の加藤茶の頭上に、お決まりのタライが落ちてきたり、
いかりや長介演じる、和服に割烹着姿の母親が「兵隊さんはね、お国のために頑張っているんだよ」などというセリフが出てきて、「兵隊さん」というセリフや「和服に割烹着姿」など、今見るとびっくりすることがあります。
昭和50年前後ではまだ普通に戦争の話が日常に出ていたんだな、とこれまた衝撃でした。
ドリフ

PAGE TOP

社屋
店舗
株式会社ブラザー・オートサービス
〒224ー0045 神奈川県横浜市都筑区東方町93-1 
 045-477-2211
 045-477-2212
お問合せ